2021年6月からGoogleフォトで15GB以上のストレージが有料化となります。
それに伴い、Googleフォトの候補に出てくるであろう「Amazonフォト」。
Amazonのプライム会員向けのサービスの一つになります。
プライム会員というと
「プライムビデオ」
「お急ぎ便無料」
「先行タイムセールへの参加」
などのサービスを頭に思い浮かべる人が多いと思いますが、実は「Amazonフォト」も凄い便利なサービスです。
今回はその素晴らしい「Amazonフォト」というサービスの素晴らしさを紹介します。
Amazonフォトのサービス概要
このサービスの概要を一言で言い表すと
「プライム会員向けの無制限のフォトストレージ」
です!
この一言が全てなのですが、これだけだと「Googleフォト」というGoogleのサービスと何ら差別化が出来ません。
Amazonフォトの公式Hpに下記のような記載があります。
Amazonフォトでは、スマートフォンやコンピューターなどのデバイスからすべての写真とビデオをバックアップ、整理、共有できます。ほぼすべてのデバイスにあるすべての写真にアクセスし、家族や友人と共有できます。プライム会員は、無制限のフォトストレージにアクセスしたり、最大5名までの家族や友人が撮った写真をまとめたり、写真をキーワードで検索したりできます。スマートフォンの写真とビデオを自動保存し、自動的にバックアップします。引用元:Amazon Photos
しかし、これだけを読んでもGoogleフォトとの違いを全く把握できません。
そのため今回はその違いを考えていきたいと思います。
AmazonフォトとGoogleフォトの違い
どっちも写真のデータを預かってくれる場所という点では同じです。
しかし両者の違いもしっかりと理解したうえで使用したいところですので少しまとめてみます。
保存画質はAmazonフォトに分配
個人的にはそこまで大きな問題だとは捉えていません。
が、写真のデータを少しでも劣化させたくないとなれば気にしておかなければなりません。
Amazonフォト:解像度や品質を落とさずに保存
Googleフォト:1600万画素以上の写真は1600万画素へ圧縮される
※Googleフォトにおいては1600万画素以下の写真でも「品質を保ちつつファイルサイズを削減(圧縮)」とされており、オリジナルよりも画質が劣る可能性はあります
保存容量は同じ、もしくはAmazonフォトに分配
私のように画質にそこまでこだわらない方であれば保存容量は同じだと捉えて問題なさそうです。
しかし、画質にひたすら限るのであればAmazonフォトに分配が上がります。
Amazonフォト:オリジナル画質で無制限に保存可能
Googleフォト:上記条件のサイズであれば無制限、それ以上のオリジナル画質で保存するのであれば15GBまで無料。それ以降は追加料金発生。
写真のオリジナルに違いあり
ここは大きな違いかと思います。
Googleフォトに関してのオリジナルの考え方に関しては下記記事に書いてますので、こちらをご一読下さい。
一言で簡単に言い表すと、Googleフォトに写真をアップロードした瞬間にオリジナルはスマホではなく、GoogleフォトにアップロードされたGoogleフォトのデータがオリジナルになります。
つまり、スマホに残っている写真データはオリジナルであってオリジナルではありません。
もっと言うと、スマホ側のデータを削除してもGoogleフォトのデータは削除されませんが、Googleフォトのデータを削除するとスマホ側のデータも削除されます。
何言ってるの?
と思いますよね。
私も理解するまでに時間がかかりました。。
理解すれば良いのですが、この点で言うとAmazonフォトはスッキリしています。
Amazonフォトにアップロードされてもオリジナルはスマホ側に残っています。
Amazonフォトにアップロードされた写真を削除してもスマホ側のデータは残っています。
AmazonフォトとGoogleフォトとの大きな違いは恐らくここにあると思いますので、しっかりと理解しておくことをおススメします。
AmazonフォトとGoogleフォトの違いをしっかりと理解して使い分けていきたい
AmazonフォトとGoogleフォト、両者に良いところはあります。
が、当記事でお示ししたように違いはしっかりと理解しておいて損はないかと思います。
ちなみに私は写真の種類に応じて両者を使い分けています(使い分けるというほどでもありませんが…)。
皆さんも一度プライム会員の利用を検討されてみてはいかがですか?