高速道路を運転しているといつも思うことがあります。
それは、
「高速道路には謎がいっぱいある!」
ということ。
自動速度取締機や標識、ETC割引、制限速度試用区間などなど、、
自分で調べられたところだけにはなりますが、高速道路についての謎をまとめてみようと思います。
高速道路の謎①:速度違反自動取締装置(通称:オービス)
高速道路に限った話ではありませんが、車のスピード違反は大変危険です。
その取締の方法の1つとして速度違反自動取締装置(通称:オービス)というものがあります。
速度違反自動取締装置(そくどいはんじどうとりしまりそうち)は、道路を走行する車両の速度違反を、自動的に記録・取り締まるスピード測定器である。通称のオービス(ORBIS)はラテン語で「眼」を意味する言葉からとったボーイング社の商標である。そのため厳密な意味ではボーイング社(もしくはライセンスを受けた東京航空計器)以外の「取締装置」をオービスと呼ぶのは誤りであるものの、他社の製品を含めての取締装置全般の通称として使われることが多い。 引用:速度違反自動取締装置 - Wikipedia
「オービス」という名称が商標であることは初めて知りました。
同じ道路を何度も走っていると
「あっ、そろそろオービスがあるからスピード落とそう」
などの心理が働き、周りの車も一斉に走るスピードが遅くなったりしますよね。
そんなオービスに対して日々疑問を抱いていました。
「どのくらいのスピード超過で摘発されるのだろうか?」
高速道路では40km/hオーバーで摘発?
どうやら正式には発表されていないようですが、高速道路では40km/hオーバーで摘発されるのではないか?というのが一般論なようです。
それでは40km/hというのはどこからきたのでしょうか?
それは
一発免停です!
普段から車を運転しているかたからしたら絶対に避けたい免停。
速度違反に関しては40km/hオーバーで一発免停となっており、ここがオービスの線引きではないか?と言われています。
10km/hオーバーでも容赦なく摘発する!という鬼設定もできるのでしょうが、そうすると摘発件数が多くなりすぎて警察の手と回らなくなってしまうと言われています。
臨時規制の時は?
これが最大の疑問です。
事故な天候の関係で高速道路でも50km/hや80km/hに臨時規制されることがありますが、この時も40km/hオーバーで摘発されてしまうのかは目下調査中です。
もしご存じのかたがいらっしゃいましたら教えてください!
一般道では30km/hオーバーで摘発
話は脱線しますが、一般道にもオービスはあります。この一般道では一発免停の基準が30km/hとされていますので、おそらく30km/hの超過で摘発対象になると予想されます。
しかし最近では移動式オービスなるものも導入され始めているようで、こちらは15km/hで摘発されたとの話もありますので安全運転をするにこしたことはありません。
高速道路の謎②:「投雪禁止区域指定標識」
高速道路を走っているとこのような標識を見かけることってありませんか??
この標識の正式名称は「投雪禁止区域指定標識」と言います。
投雪禁止区域の指定は、始点(禁止)と終点(解除)を表示して行われます。
高速道路に民家が隣接していたり、カルバートボックス等がある場合、行き来する人や車への影響を配慮して投雪禁止区域を指定設定している。除雪車はこの標示板に従って除雪作業をします。引用元:高速道路の投雪禁止区域指定標識 | KICTEC
四角い標識が始点で、十字型の標識が終点を示しています。
投雪禁止区域を指定しているということで、寒冷地以外ではまずお目にかからない標識です(雪が降らない地域ではそもそも投雪の必要がないため)。
投雪禁止区域指定標識に関しての父からの教え
この「投雪禁止区域指定標識」に関して昔自分が小さい頃(おろらく小学生か中学生の頃)、父親から教えてもらったことがあります。
それは
「もし高速道路で事故を起こしてしまいどこかへの衝突を免れない時や、ブレーキが突然効かなくなって致し方なくガードレールに衝突する際にはこの標識の間だけはなるべく避けろ!!」
です。
どういうこと?
と疑問符が頭の上に浮かぶかと思いますが、実は理にかなっているのかなと感じています。
それは「投雪禁止」と指定されている区域がどういうところなのかを考えてみると分かります。
・民家が近くにある
・下に一般道が走っている
・川がある
こういった場所に投雪することで雪が積もってしまうと困るということで区域を設定されていますが、それは果たして雪だけでしょうか??
車も同じだと思いませんか?
事故やブレーキの故障でガードレールへの衝突が免れない場面。
勢いあまって区域内のガードレールを突き抜けてしまうと、車の落下先は民家かもしれません。一般道かもしれません。
つまり、ガードレールを突き抜けた後に車が落下してしまう危険性が高くなってしまいます。であれば、少しでもコントロールが効く状態であれば区域外に車を衝突させる方がダメージは少ないかもしれません。
それと、忘れてはいけないのが二次被害です。
区域内に車が進入して架橋下の民家に落下してしまった場合、被害は車に乗っていた人たちだけではなく民家の住人にも広がってしまいます。
事故や故障は起きないことが一番ですが、どうしてもゼロには出来ないのが現実です。もしそのようなことが起きてしまった場合、被害を最小限に抑えるためにと父親が教えてくれました。
実際に私が運転免許を取得したのは10年以上前の話しですが、今でも高速道路を走っているとこの話しを思い出し標識を気にしながら運転しています。
高速道路には謎がたくさんある
今回の話しは「速度違反自動取締装置」「投雪禁止区域指定標識」の2点だけでしたが、まだまだ私の中で謎・疑問はたくさんあります。
疑問を解決することで高速道路などでの運転が安全になることを望んで、今後も解決した謎はご紹介していきたいと思います。
・一般道のオービスは30km/h以上の超過で摘発される
・寒冷地には「投雪禁止区域指定標識」という標識が存在する
→交通事故時の被害を最小限に抑えるヒントになるかもしれない