子供は本当にいろいろな事を吸収しますよね!?
何気なく子供に話しをしたことをしっかりと覚えていたり、1年前の何気ない体験をまるで昨日のことのように目を輝かして話しをしてくれることがあります。
この吸収力は子供の特権であると同時に、親としていろいろなことを吸収させてあげたい!とも思うのですが、親にも体力の限界というものもあり、世界中で起きている様々なことを全て体験させてあげるというのは事実上不可能です。
…体力の問題だけではないですね(笑)
そこで、その体験を補完してくれるもの、子供にどんどん吸収させるための本と言っても過言ではないもののひとつに「図鑑」というものがありますが、最近おススメの図鑑を見つけましたのでご紹介します。
そのおススメの図鑑は
「小学館の図鑑NEO」
です。
小学館の図鑑NEOとは
図鑑をお持ちでない方でも名前は聞いたことあるかもしれませんね。
芦田愛菜ちゃんがテレビCMで宣伝しているあれです。
シリーズ化されていて、この記事を書いている現時点(2019年8月中旬)では14(DVD付)+10(DVDなし)=24ものシリーズが出版されています。
小学館の公式Hpはこちら
公式Hpにも記載されていますが、
「3歳から高学年まで、長く使える本格図鑑」
と書かれているので長くて9年間ぐらい使える図鑑となっています。
もちろん中学生になって読むのも面白そうですが…。
NEOの意味
話しは脱線しますが、小学館の図鑑NEOの「NEO」とは何でしょうか?
と思っていたらWikipediaに答えが書いてありました。
Nature(自然と生物)、Earth(地球と宇宙の)、Origin(起源をたずねて)の頭文字である。
引用元:小学館の図鑑NEO - Wikipedia
いいですね。
こういう細かいとろこにも意味を持たせるのは個人的に嫌いではありません。
小学館の図鑑NEOを子供におススメするポイント
おススメするからにはもちろん理由があります。
私なりのおススメポイントを3点あげたいと思います。
写真、絵がキレイ
図鑑は写真、絵を見ていろいろなことを吸収していくかと思いますが、このシリーズの図鑑は本当に絵や写真がキレイです。
うまく表現できないのですが、印刷されている絵や写真を見るとすんなり頭に入ってきます。
大人がそう感じるぐらいなので、子供は素直に吸収できるようになっているのではないかと思います。
お値段も良い感じ
図鑑と言うと高価なイメージがありますが、このシリーズは1冊2000円+税となっています。
全てのシリーズを揃えるとそれなりのお値段になりますが、まずは子供が興味を持ったものから与えると考えればそこまで高価な買い物ではないような気がします。
ちなみに、小学館以外からも同様の図鑑のシリーズが出版されているようですが、どれも2000円前後となっています。
おススメはDVD付
NEOのシリーズを見てもらうと分かるのですが、DVD付の図鑑とDVDは無くてスペシャル特典付きのものがあります。我が家はまだDVD付のものしか所有していないためスペシャル特典の内容は不明ですが、圧倒的にDVD付をおススメしたいと思います。
親が図鑑を読んで「ここはこうなって、ここが…」と説明したり、子供自身が読むことで理解が深まるところもあるかと思いますが、やはり動画には勝てません。
そしてこの動画、なんと小学館ということもあり「ドラえもん」とタイアップされています。
「DVDの序盤にドラえもんが少し出てくるだけ」というわけではなく、ドラえもん(+のび太君)が話しをしながらストーリーが進むような形式となっているため子供も飽きずに見ることが出来ています。知りたいことを好きなキャラクターと一緒に見れてうれしそうです。
小学館の図鑑NEOを子供部屋に増やしていきたい
実は、我が家ではまだ2冊しか所有していません。
「恐竜」と「昆虫2」です。
両方ともDVD付となっていて、何回リピートされているか分かりません。
さっと調べたい(見たい)時は本で見て、じっくりと時間をかけて見たいときはDVDを使うという使い分けもありかもしれません。
どちらにせよ、子供の探求心をくすぐりながら様々なことを吸収させてやるのにこの「小学館の図鑑NEO」はおススメですよ!!
ちなみに、「くらべる図鑑シリーズNEO+ぷらす もっとくらべる図鑑」という別シリーズは1冊所持していますよ!
…今では「新版」なるものが出版されているため表紙が一世代昔のものになっています。。
こちらはDVDなしですが、こちらもおススメです。
その他にも子供へのおススメのものを紹介してます!
www.yakuzari.work
www.yakuzari.work